レスキューを依頼する

レスキューをご希望の方は以下のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

もしくはフロム・ザ・パスト 公式LINE から、お引き取りをご希望される古材や古道具を事前に写真などでお送りいただくことで、よりスムーズなお取引が可能です。

引き出しの写真

レスキューの流れ

1

現地調査 → レスキュー

レスキューをご希望の場所へスタッフが訪問し、内容の確認や搬出経路、駐車場所の確認を行います。
その際、管理者の方にお立ち会いいただきますようお願いいたします。

買い取りが可能な場合は、その場で対応させていただくか、後日改めて日程を調整してお伺いいたします。
店舗にお持ち込みいただく形でのレスキューをご希望の場合は、事前に日程をお知らせください。

レスキューに伺う様子の写真

出張レスキューの対象エリア

レスキュー対象エリアは、店舗のある淡河町から車で下道を使用しておおむね1時間程度の範囲となります。遠方の場合は、距離に応じた交通費などの出張料金をお願いする場合がございますので、事前にお問い合わせください。

レスキューできないもの

レスキューできないものイメージイラスト
  • ●合板や集成材を使った家具
  • ●化学素材や石油由来の素材でできたもの
    (例)プラスチック、アクリルなど
  • ●冷蔵庫など大型の電化製品
  • ●著しく破損していたり、正しく動かないもの
2

買取 or ギフトお渡し

レスキュー可能なものについては、お見積もりの上で買取をさせていただくか、ギフトをお渡ししております。
ギフトの例として、建具をお引き取りした場合、それをオリジナルのフォトフレームなどに作り替えてお渡しすることが可能です。
解体される建物の思い出を形として残すことができますので、ぜひご相談ください。

オリジナルフォトフレームの写真
3

新たな持ち主へとつなぐ

お引渡しいただいた商品をクリーニングし、店舗で販売。新たな持ち主につなげたら、レスキュー完了です!

レスキューされた古物や店内の写真
from the past代表「豊福 勝己」はじめまして!from the past代表の豊福と申します。さまざまな事情により捨てられてしまう廃棄物の中には、よく見ると、まだまだ活用できる物がたくさんあります。私たちがレスキューし、店頭に置いているのは、そういった古物。クリーニングをしたり、今の時代の暮らしに合ったアイテムにリメイクすることで付加価値をつけ、新たな持ち主へとつなげています。また、その一連を福祉の仕事と結び付けることによって、物だけでなく、人の中に新たな価値を見いだし、社会をよりよく循環させるための「ポジティブ・サイクル」を生み出したいと考えています。みなさんもレスキューの依頼や古物の購入を通して、よりよい未来づくりの輪に加わりませんか。
お問い合わせはこちらから(別ウィンドウが開きます)